中耳炎について
鼓膜の中にある「中耳」と呼ばれるスペースで炎症が起きている状態です。
急性中耳炎
中耳に膿がたまることによって起こる病気です。のどや鼻水の菌が耳に入り込んで増殖したものと考えられます。耳痛、耳だれ、発熱、また乳幼児では夜泣き、不機嫌、耳をさわる仕草などの症状が見られます。
抗生物質や鎮痛剤を投与して治療しますが、手術して清掃する場合もあります。
滲出性中耳炎
中耳に粘液(滲出液)がたまり、耳が聴こえにくくなる病気です。小児もしくは高齢者の方に多く見られます。原因はさまざまに考えられますが、お子さまで長期にわたって放置すると慢性中耳炎になったり、言語の遅れや性格への影響も懸念されます。
内服、点鼻、ネブライザー、耳管
通気といった治療をおこないますが、長引く場合は鼓膜にチューブを挿入します。
慢性中耳炎
鼓膜に穴があいてふさがらなくなった状態です。無症状の方もいますが、感染を繰り返すことも多く、耳だれがとまらないなどの場合は手術をおこないます。
真珠腫性中耳炎
先天的・後天的の両方がありますが、中耳にできもの(真珠腫)が生じ、感染をくりかえす病気です。放置するとめまい、顔面神経麻痺、難聴などに発展する可能性があるので手術をおこないます。再発率が高いので手術後も油断はできません。
癒着性中耳炎
長期間にわたって鼓膜の奥の換気機能が損なわれていたり、炎症を繰り返すことで、鼓膜が空洞の壁と引っ付いてしまった状態です。
固着した鼓膜が本来の機能を果たさないため、難聴がときに強く起こります。「ちょっとくらい聞こえなくても」と仰る患者様もいらっしゃいますが、癒着性中耳炎には真珠腫性中耳炎に進展するリスクが潜んでいます。早期に治療を開始されることをお勧めします。
外耳炎について
耳かきを頻繁に行ったり、強くかいたりしたことで、外耳に炎症が起こった状態です。
何もしていないときに痛むこともあれば、耳を引っぱったときに痛みが生じることもあります。
耳には自浄作用があるため、耳かきは通常、月に一度で十分とされています。
内耳炎について
肺炎球菌やインフルエンザ桿菌などの細菌や、ウイルスなどによって内耳に感染・炎症を起こしている状態です。真珠腫性中耳炎から波及して起こることもあります。
内耳は身体の平衡感覚を司る器官を含んでいるため、難聴の他、ふらつき、吐き気、めまいといった症状を伴います。
生活の質の低下が見られるだけでなく、髄膜炎など、重い病気を発症する原因にもなります。
難聴について
難聴
聞こえが悪い状態です。加齢や耳の病気の他、大音量の中で長時間過ごす・習慣的に過ごすことも原因になります。
少し聞こえが悪いな、というレベルから、日常生活に困るほど重くなるものまで存在します。特にご高齢の方は、難聴をきっかけにコミュニケーションに自信を失い、外に出ることに消極的になるケースも見られます。治療と共に、補聴器の使用も検討します。
小児難聴
必ず専門医の検査を受けましょう
小児難聴は、大きく「伝音難聴」と「感音難聴」に分かれます。伝音難聴の場合は、多くが中耳炎を治療することで改善します。しかし内耳や聴神経の異常が原因となる感音性難聴の回復は、しばしば困難なものとなります。
当院ではまず、年齢に合わせて幼児聴力検査、他覚的聴力検査をおこなって聴力を調べます。先天性難聴の場合、ほとんどが中等~高度の感音性難聴です。その原因の半数となる難聴のハイリスク児(胎内でのウイルス感染、合併奇形、家族性難聴など)は乳児期に聴力検査を受けていることが多いのですが、そうでなければ2~3才になるまで難聴を疑うことなく来てしまうことがほとんどです。
もしお子さまが大きな音にしか反応しない、言葉の発達が遅いといった場合は、専門医のもとで聴力検査を受けてください。
早期療育の必要性
難聴児であっても、適切な補聴器を使い、言語聴覚士や聾学校の乳幼児相談室などから専門的な指導を受ければ、健聴児に近い言語発達を得られます。しかし「聞こえない期間」が長ければ長いほど、言葉の発達は遅れてしまいます。ある時期までに言葉の刺激を受けていないと、言語の獲得はきわめて難しくなるのです。そのため難聴児の場合、できるだけ早く難聴であることを発見し、すみやかに早期療育をおこなうことが必要です。
補聴器を使用しても効果がない高度難聴のお子さまであっても、手術で人工内耳を直接埋め込めば良好な言語発達が得られることがわかっています。これら補聴器や人工内耳は近年著しく発達し、難聴児の指導方法も発展してきております。しかしお子さまの場合、老化現象による難聴と違い、まず「聴くという行為」そのものを教えなくてはなりません。ですから早期にサポートや言葉の教育を開始してあげることが何より大切なのです。